逆算思考という言葉を見聞きしたことはありますか?
逆算思考とは、ゴールから逆算して「今の自分にできること」を把握しやすくする考え方です。目標達成が得意な人の多くは、逆算思考で考えて行動しています。
そこで、今回は逆算思考のやり方やメリットデメリット、逆算思考ができるようになる4ステップトレーニングをご紹介します。

1月30日まで!初月100円キャンペーン中

逆算思考とは?積み上げ思考との違い
逆算思考とは、ゴールとゴール達成までの期限を決めて、実現するための手順を洗い出し、実行していく考え方です。
目標達成が得意な人や、トップアスリートなどが活用している考え方のひとつ。
1.逆算思考のやり方
逆算思考とは、はじめに目標(ゴール)を設定し、そこから目標達成に向けて、するべきステップを洗い出します。
そして、ステップをひとつずつ実行していきます。

今年は本を50冊読みたいな〜。今月はこの5冊を読もう!



これは、目標に対して今の行動を考えているから「逆算思考」による行動だね
2.積み上げ思考のやり方
一方、逆算思考の正反対を「積み上げ思考」といいます。
積み上げ思考は、今にフォーカスを当てて、今の自分にできることは何か?を考えていく方法です。
今の状況や課題に対して、一つひとつ対処していくというイメージがわかりやすいかと思います。



今日は時間があるから本を読もう。今月は何冊読めるかなぁ?



これは今の状況から行動を選択しているから「積み上げ思考」による行動だね
逆算思考のメリット・デメリット


次に、逆算思考をすることによるメリットとデメリットについて見ていきましょう。
1.逆算思考のメリット
逆算思考をすることで得られるメリットは下記の3つです。
- 理想までの全体が把握できる
- 今何をすべきかがわかる
- 高い目標も達成しやすい
①理想までの全体が把握できる
逆算思考のメリット1つめは、目標達成までのプロセスを把握しやすくなることが挙げられます。
目標と現在地の距離感がわかったり、現状では足りていない部分を知れたりすると、「まずはここから始めてみよう」と最初の一歩が踏み出しやすくなります。
さらに、目標や理想を実現するために、自分は何をしていけば良いか考える時間を作ることも可能です。
そして、行動するまでのアクションは細分化し、必要となるステップを着実に越えていくことができます。
②今何をすべきかがわかる
逆算思考でアクションを細分化することで、「今何をすればいいかわからない」といった状態を避けることにつながるでしょう。
また、スモールステップで「何ができるか?」を考えやすくなるので、行動力もUPします。
例えば、3ヶ月で運動を習慣化させるという目標に対して今日やれること、1ヶ月の間にやることなど、自分の運動メニューやスケジュールの見通しも立てやすいです。
下記のように、月ごとに自分が何をすべきか明確にすることもできます。
1ヶ月目|運動習慣のハードルを下げる
忙しい日は、寝る前のストレッチだけ
普段はプランク5分と朝ウォーキング
2ヶ月目|運動メニューを増やす
ストレッチ・プランク5分・朝ウォーキング・HIIT・筋トレYouTube
3ヶ月目|運動が習慣化できている状態
運動ハビットトラッカーをつける



今日はプランク5分と朝ウォーキングをやるぞー!



「何する?」を考えなくていいから、すぐアクションできるね!
逆算思考をすることで、目標を立てたままにならず、理想実現のために着実に進んでいくことができるのです。
③高い目標も達成しやすい
逆算思考のメリット3つめは、「高い目標も達成しやすいこと」が挙げられます。
人は誰しも、今の自分から変わることを恐れて行動できないものです。では、今の自分ではなく、理想とする自分こそが本来の自分の姿だと考えてみてください。
今の生活に対する物足りなさや、理想と現実でつじつまが合わない部分はありませんか?
例えば、運動習慣のある暮らしが理想なのに「歩きやすいシューズを持っていない」もつじつまが合わない部分といえます。
このようなつじつまが合わない部分こそ、「今の自分が変えていける・アクションできる部分」なのです。
理想の自分なら、こんな選択をするはず!といった視点で生活してみるのも面白いですよ。
しかし中には、今の自分では叶えられないかも…と思う姿を思い浮かべる方もいるでしょう。
自分なら実現できると信じてあげることも逆算思考で目標を達成していく上では、非常に大切です。
自分の可能性を信じてみることから始めましょう。
2.逆算思考のデメリット
一方、手間がかかるのは逆算思考のデメリットといえるでしょう。
逆算思考には、準備や定期的な見直しが欠かせません。
そのため、考えるよりも行動したいという方にとっては、回りくどいと感じたりもどかしかったりすることも少なくないです。
①下準備しなくてはならない
逆算思考をする上で、情報収集や現在地から目標までの距離を把握することが欠かせません。
考えるより慣れろ
思い立ったが吉日
といった言葉もありますが、行動とはそもそも「今、自分がすべきことのアクション」なはずです。
現状の理解がないまま、やみくもにアクションをしてしまえば、本当になりたい自分さえも見失ってしまいかねません。
また、下準備が不十分だと、「何から始めればいいかわからない」「高すぎる目標を立ててしまう」といった状態になりやすいです。
だからこそ、まずは「今」を客観的に把握しておく必要があります。
- 今からできることは何か?
- 1年後の目標として無理はないか?
- 今の自分に足りない部分は何か?
など、情報収集しながら見つけていくことで、目標達成率は高まるでしょう。
②アップデートが必要
また、定期的に方向性や目標をアップデートしなくてはいけないため、手間がかかると感じる人が多いです。
目標は立てるだけでなく、定期的に振り返りと見直しをしていくことが大切です。
スモールステップをクリアしていくうちに、方向性が変わったり、次のアクションを変更したくなったりするでしょう。
積み上げ思考でも、方向性を変えていくことはできます。
しかし、目標がないままの方向転換では、目標から遠ざかってしまう可能性もあるのです。
一方、逆算思考であれば自分の行動に違和感を覚えたタイミングで一度立ち止まることができます。
目標に向かって前に進むだけでなく、立ち止まりこれまでを振り返った上で、今後の行動指針を作ることで、迷子になりづらくできるでしょう。
逆算思考ができない理由とは?


しかし、逆算思考が苦手な人も少なくありません。
逆算思考には、現状把握とゴールまでに必要な期間や手段をしっかり理解しておくこととが欠かせません。
逆算して考えられないという人は、下記の3つの項目をチェックしてみてくださいね。
1.情報収集が足りていない
逆算思考ができない理由の1つめが、「情報収集不足」です。
デメリットでも解説した通り、情報が足りないことは、現状把握や適切な目標設定を難しくさせてしまいます。
理想実現、目標達成のためのプロセスを考えるときに、「どんな知識が必要なのか」「何をするのが効果的なのか」など事前に調べる時間を大切にしてみてくださいね。
2.現状を明確に把握できていない
逆算思考ができない理由の2つめが、「現状の把握不足」です。
現在地がわからないままでは、どこにどのように進めばいいのかわかりません。
逆算思考で考えるには、目標を立てる前にまずは今の自分の課題や悩みを理解することから始めましょう。
自分の今と向き合う方法でおすすめなのが、「紙に書き出していく方法」です。
今の自分を知る方法として、
の方法を別記事でも紹介しています。
ぜひ、参考にしながら自分の現在地を知るために、自分と向き合う時間を過ごしてみてくださいね。


3.現在地からゴールまでの距離がわかっていない
現在地の把握ができても、目標(ゴール)までの距離がわかっていないことも、逆算思考ができない理由です。
逆算思考をする上で大切なのが、
- 目標達成までに必要な期間の設定
- 臨場感のある理想をもつ
の2つです。
初月100円キャンペーン中|今年こそ何か新しいことを始めてみませんか?


逆算思考のトレーニング|4ステップ


最後に、逆算思考ができないという人に向けて4ステップでできる、逆算思考のトレーニングをご紹介します。
①理想(目標)を設定する
まずは、自分の理想や目標の設定をしましょう。
目標を立てるときには、達成度が把握しやすくなる工夫も大切です。
例えば、50冊本を読む、3キロ痩せるなどの数値を使うことで、現在地から目標までの距離を把握しやすくなります。
また、「6時に起きて朝活を習慣化させたい」といった、習慣化の目標は数値化しづらいものもあるかと思います。
この場合には、ハビットトラッカーを活用して、月の達成率を把握するようにしましょう。
②理想や目標を達成している自分を具体的にイメージする
次に、立てた理想や目標をすでに達成している自分をイメージする時間を作りましょう。
逆算思考は、目標からプロセスを考えていくため、「理想実現のために何が必要なのか?」を洗い出しておく必要があります。
また、すでに実現している状態をイメージしておくことで、今の自分よりもアンテナを広げながら生活していくことも可能です。
③達成までのプロセスを考え、情報収集する
いよいよ、目標達成までのプロセスを考えていきましょう。
プロセスを考えるとは、いつ何をするのか?ステップアップしていくように、行動の過程を考えていく作業です。
また、目標達成に対して、無理な期間設定をしていないかなども情報収集しながら、確認していきましょう。
④今できることからアクションしていく
あとは、今できることからアクションしていくだけです。
行動の始めは決して大きなことでなくて大丈夫です。
運動を始めたいならお気に入りの靴を探すとかヨガの体験へいくなどで良いです。
また、日記を習慣化させたいなら、ノートとペンを用意することからでも構いません。



本当に小さなことからでいいんだね!
とにかく考えたプロセスを一つずつクリアしていく、ステップアップしていくことを意識しながら、生活してみてくださいね。
逆算思考で目標達成するための秘訣は、いかにスモールスターターでいれるかです。
まとめ:目標設定が苦手な人は逆算思考を試してみて
今回は、目標を達成する上で重要な、逆算思考について解説してきました。
逆算思考が苦手な人は、まず自分の現在地を把握することから始めましょう。
まずはゴールまでの道のりを考えられるようになると、今何ができるかという行動が見つけやすくなります。
小さな達成感も積み重ねることで、自信につながっていきます。
今年叶えたいことを考えた際に、逆算思考を取り入れて目標設定をしてみるのはいかがでしょうか?